【洋画】「レイニーデイ・イン・ニューヨーク〔2019〕」を観ての感想・レビュー

[PR]
【洋画】
【洋画】★★★☆☆
この記事は約4分で読めます。
[PR]

【監督】
【出演】
【個人的評価】

【あらすじ】主人公 ギャッツビーは、アシュレーという彼女がいる大学生。ある日、アシュレーにニューヨークで映画監督ローランド・ポラードにインタビューできるチャンスが訪れ、週末をニューヨークで過ごす。

総じてウディ・アレン映画はこのくらいの時間の作品が多く、まとめ方は非常に卓越した映画

レイニーデイ・イン・ニューヨーク(字幕版)

監督は、高校時代に新聞や雑誌にギャグを投稿するはがき職人をしていたところ、コメディの才能を見いだされ、放送作家のような仕事をし、1960年頃からは、スタンドアップコメディアンとしても活躍しています。1966年「どうしたんだい、タイガー・リリー?」で映画監督デビューをし、1977年「アニー・ホール」では、アカデミー監督賞と作品賞を受賞しています。ただし、授賞式には出席しておらず、同時間にニューヨークの最高級ホテル「カーライル」内の「マイケルズ・パブ」のレギュラーバンド「Woody Allen and his New Orleans Jazz Band」の一員としてクラリネットと吹いていたとのことです。アカデミー賞には24回ノミネートされており、史上最多の人物になります。

・ティモシー・シャラメは、幼少期からCM出演等を重ね、2008年に映画に出演します。2017年『君の名前で僕を呼んで』の演技が評価され、アカデミー主演男優賞にノミネートされています。

は、姉にを持ち、2歳の頃から、芸能活動をしています。2004年『ドア・イン・ザ・フロア』では、一人二役を演じきり絶賛されています。その後、多数の映画やテレビで活躍し、しっかりとした演技に定評があります。

・物語は、大学生カップルがニューヨークのマンハッタンで有名映画監督にインタビューをすることになりますが、とある雨で予定が変わり、様々なトラブルが起こるストーリーです。

・序盤は、主人公の2人が大学での学生生活を描いており、紆余曲折の末にニューヨークに行くことになります。

・アシュレーの田舎臭い感じは、むしろ本作のスタンスとしては良いのかと思います。

・ニューヨークに出てからは、ギャッツビーの行動に優柔不断さはありますが、結局は、男性視点の物語とも言えます。

・それでも、ウディ・アレン作品に根強い人気があるのは、どこかしら放っておけないような母性本能をくすぐる要素があるのかもしれません。

・男性視点のような流れの中でも、ウディ・アレン作品は、女性にもファンが多い理由かもしれません。

・物語としては、このギャッツビーとアシュレーの2人がニューヨークで起こる出来事を描いた内容に見えますが、ギャッツビーとアシュレーの2人は、作中ではあまりともに行動をしておらず、ザッピングのような流れとなります。

・そのためにテンポとしては飽きずにその流れを追っていけます。

・約1日での出来事でもあり、様々なことが起こりますが、複雑なことは何もなく、ニューヨークで過ごす一日を観ていけば良い作品です。

・ウディ・アレン監督作品は、最初はとっつきにくい感じはありますが、基本的には、コメディラブロマンスを描いており、初期の頃から、そのスタンスは変わっていないように思います。

・コールガールの女性とギャッツビーの母親の話などなど、ポイントポイントで、ちょっとした哲学のような指摘もありますが、こういったところも、ウディ・アレンテイストなのかと思います。

・92分という内容ですが、総じてウディ・アレン映画はこのくらいの時間の作品が多く、まとめ方は非常に卓越した映画監督です。

レイニーデイ・イン・ニューヨーク(字幕版)

「レイニーデイ・イン・ニューヨーク」(Blu-ray)

【映画パンフレット】】レイニーデイ・イン・ニューヨーク 監督 キャスト

ポスター/スチール写真 アクリルフォトスタンド入り A4 パターン1 レイニーデイ・イン・ニューヨーク 光沢プリント

ポスター/スチール写真 A4 パターン2 レイニーデイ・イン・ニューヨーク 光沢プリント

コメント

タイトルとURLをコピーしました