【日本映画】「劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション(2025)」★★★☆☆

作品紹介

【監督】松木彩
【出演】鈴木亮平/賀来賢人/高杉真宙/生見愛瑠/宮澤エマ

【あらすじ】主人公 喜多見は、救命医療チームとして働くドクター。モバイル・エマージェンシー・ルーム=MERの医者として活動をし、「南海 MER」の試験運用のために沖縄や鹿児島の離島地域を担当する。

各キャラクターのプライベートなところはさほど描かれる作品ではないので

松木彩監督は、TBSテレビのディレクターで、2017年「わにとかげぎす」で演出デビューをしています。「下町ロケット」「半沢直樹」などの演出をし、2021年「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」でも演出をしています。2023年「劇場版TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」で映画監督デビューもしており、テレビ局の演出家でもあります。

鈴木亮平は、大学で演劇サークルに入り、そこで役者の道を進むことを決断します。2006年『レガッタ~君といた永遠~』で俳優デビューをし、2007年『椿三十郎』で映画初出演をしています。その後、2014年のNHK朝の連続テレビ小説『花子とアン』でヒロインの相手役を務め、2018年には、第57回NHK大河ドラマ『西郷どん』で大河ドラマ初出演にして初主演をしています。テレビや映画で活躍をし、存在感のある演技に定評があります。

賀来賢人は、芸能事務所からスカウトされ、2007年「神童」で俳優デビューをしています。2009年『銀色の雨』映画初主演を果たし、テレビや映画で活躍をしています。2016年に榮倉奈々と結婚をしており、義理叔母は女優の賀来千香子となります。

物語は、TOKYO MERが発足後、全国でMERが誕生し、南海の離島地区でも活動を行うこととなるが、そこで鹿児島県の諏訪之瀬島で火山が噴火し、南海MERが島民を救うために島に向かうストーリーです。

序盤から、南海MERの船内が描かれ、そこで緊急出動の警報がなりますが、南海MERのドクターが釣りで大物が掛かったことで、呼び出すということで、実際にはさほど緊急救命が起こらないことで、退屈な状況が続いていることが描かれます。

今回は、TOKYO MER 走る緊急救命室の映画2作目ではありますが、前作では、横浜での救命で活動していた喜多見ですが、今回は、南海MERのサポートとして参加していることになります。

諏訪之瀬島で噴火が起こり、南海MERの初の出動となりますが、火山の噴火で島ごとが惨事となっていきます。CGで演出されていますが、CGのクオリティもあり、迫力のある展開となっていきます。

前半では、諏訪之瀬島の人命救助のサバイバル展開ではあり、手術や治療というよりも、溶岩で巻き込まれていく島からの脱出が描かれていきます。

後半では、オペシーンもしっかりと盛り込まれており、MERらしい展開となりますが、一難去ってまた一難の展開でもあり、115分の時間でほぼダレ場のない展開となっています。

東京MERシリーズは、喜多見が主人公ではありますが、他のメンバーもしっかりと見せ場があり、主人公の影はちょっと薄いようにも思います。とはいえ、もともと、各キャラクターのプライベートなところはさほど描かれる作品ではないので、このくらいがちょうど良いのかもしれません。

予告編

関連商品

出演:鈴木亮平, 出演:賀来賢人, 出演:中条あやみ, 出演:要 潤, 出演:佐藤栞里, 出演:菜々緒, 出演:仲里依紗, 出演:石田ゆり子, 出演:小手伸也, 出演:佐野勇斗
¥20,611 (2025/11/11 00:04時点 | Amazon調べ)
プロデュース:マイケル・クライトン、ジョン・ウェルズ, 出演:アンソニー・エドワーズ, 出演:ジョージ・クルーニー, 出演:シェリー・ストリングフィールド, 出演:ノア・ワイリー、エリク・ラ・サル, 出演:ジュリアナ・マルグリース