作品紹介
【監督】藤井亮
【声の出演】山口一郎/
【あらすじ】時代は1970年。日本の万博を消滅させるために2025年から奇獣が襲来する。CBG(地球防衛軍)は万博を守るためタローマンとともに未来に向かう。
公式サイト
映像表現に独特な感性があります
藤井亮監督は、クリエイティブディレクターとして活動をし、様々なCMや広告を手掛けています。2022年『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』を監督し、2025年「大長編 タローマン 万博大爆発」で映画監督デビューをしています。
山口一郎は、高校時代にバンド「ダッチマンズサンコンズ」を結成し、2007年メジャーデビューの際にサカナクションに改名をしています。2015年「DENKI GROOVE THE MOVIE? 〜石野卓球とピエール瀧〜」で映画初出演をしています。
物語は、1970年の万博を消滅させるために奇獣がやってくるが、地球防衛軍はタローマンとともに未来へ向かうストーリーです。
本作は、NHKで放送された「タローマン」の映画版で、「1970年代に放送された特撮ヒーロー番組」として架空の作品となっています。
そのため、パロディや岡本太郎の名言が込められており、基本的にはコメディ作品となっています。
藤井亮監督は、コメディやパロディの作品が多く、映像表現に独特な感性があります。
テレビシリーズでは、5分の番組で全10話となっており、全話で50分となっていますが、映画版は105分の内容でもあり、時間的にはかなり長い内容でもあります。
タローマンは、岡本太郎の「若い太陽の塔」の顔と「太陽の塔」をあわせたデザインとなっており、戦う奇獣は、岡本太郎の作品をモチーフにしたものとなっています。
「でたらめをやってごらん」奇獣;森の掟
「自分の歌を歌えばいいんだよ」奇獣;歓喜、河童星人
「一度死んだ人間になれ」奇獣;未来を見た
「同じことをくりかえすくらいなら、死んでしまえ」奇獣;駄々っ子、タローマン2号
「真剣に、命がけで遊べ」奇獣;疾走する眼
「美ってものは、見方次第なんだよ」奇獣;みつめあう愛、河童星人
「好かれるヤツほどダメになる」奇獣;赤い手、青い手
「孤独こそ人間が強烈に生きるバネだ」奇獣;傷ましき腕
「なま身の自分に賭ける」奇獣;午後の日、こどもの樹(立体映像) 河童星人
「芸術は爆発だ」奇獣; 太陽の塔
2025年8月28日 24:30~にNHKで全10話を一挙放送するので、興味のある人はこの作品を観てからでも良いかもしれません。
サカナクションの山口一郎は、当時、熱狂してタローマンを観ていたという設定でもあり、映画ではどのような関わり方をするのかも気になるところです。